ミズイロオナガシジミ- シジミチョウ科 -

ミズイロオナガシジミ1
分布
ミズイロオナガシジミは国内の北海道、本州、四国、九州など全国的に分布しており、生息が確認されていない地域は北海道東部にある一部地域、四国南部の一部地域、九州西部のみに限られています。
海外では朝鮮半島、中国の中西部および東北部、モンゴル、ロシア南東部、ミャンマーなどの東アジアに分布しています。
生息場所
平地から山地にかけての広葉樹林の生えた森林地帯や市街地の公園などに生息しています。
季節
6月~7月
成虫は夏の始まりから中盤にかけての時期に活動しています。
ミズイロオナガシジミ2
その他の名称
水色尾長小灰蝶
英名:[The Black-banded Hairstreak]
学名:[Antigius attilia]
開張
30~35mm
食べ物
カシワ、コナラ、クヌギ、ナラガシワ、ミズナラなどを食べます。
越冬態(えっとうたい)

特徴
ミズイロオナガシジミは翅の裏側の中央部分にある一筋の黒い条線と外側にある黒い模様が特徴的なシジミチョウ科の蝶で、翅の裏面は全体的に白っぽい色をしていますが、表面は全体的に濃褐色~黒っぽい色をしており、外側のフチの部分は灰白色をしています。

ミズイロオナガシジミは雌雄で翅の模様が似ており、表側の後翅の部分にある灰白色の斑列がメスにあるという違い以外は殆ど同じです。
また、体の部分に関しては腹部がオスよりもメスの方が大きいという違いがあります。

ミズイロオナガシジミの活動時間帯は早朝と夕方で、活動時間帯以外は低木の上や木陰に生えている草などに止まってじっといている事が多いようです。
吸汁は樹液や栗の花などの白い花の蜜などから行います。
根際近くの低い場所でサナギになる事から羽化したばかりの成虫を人の目の高さ位の位置で確認する事ができます。

ミズイロオナガシジミは現在の所、多く見られる蝶ですが、開発などによってじょじょに生息域が狭くなっていると言われています。