シオカラトンボ- トンボ科 -

シオカラトンボ1
シオカラトンボ3
分布
シオカラトンボは北海道、本州、四国、九州、南西諸島など全国的に分布していますが小笠原諸島では確認されていません。
海外においては中国、韓国、台湾、ロシアなど極東にある国々に分布しています。
生息場所
里山の水辺、平地の池など。
水田や小さな川、草地、公園の池など様々な自然環境に多く生息しています。
季節
4月~10月
成虫は春のなか頃から初秋にかけて活動しています。
シオカラトンボ2
シオカラトンボ4
その他の名称
塩辛蜻蛉、ムギワラトンボ、麦藁蜻蛉
英名:[Common skimmer]
学名:[Orthetrum albistylum speciosum]
体長
50~55mm
食べ物
肉食で小型の昆虫などを食べます。
越冬態(えっとうたい)
幼虫
特徴
シオカラトンボはオスの個体の胴体部分がまるで塩のような白い粉で覆われてように見えるトンボで、この特徴から「シオカラトンボ」という和名が付けられました。

メスはオスとは異なり、胴体が麦わら色をしている為、ムギワラトンボと呼ばれる事もあります。また、未熟なオスは胸部が黄褐色に近い色をしているのでメスと同じようにムギワラトンボと呼ばれる事もあるようです。
メスは複眼の色もオスとは異なり、メスの複眼は美しいハッキリとした緑色をしています。(オスの複眼は青色)

オスは静止型のなわばりを作り、メスの産卵中は上空を飛び回りながら産卵を見守るという習性があります。

シオカラトンボの産卵方法は水面に腹部を打ちつけるようにして産卵する水産卵(だすいさんらん)と呼ばれている方法です。

「シオヤトンボ」や「オオシオカラトンボ」などとよく似ていますがシオカラトンボは翅の付け根に模様がないので、翅の付け根を確認する事で識別する事ができます。
しかし、年老いた個体は翅の色が変色し、淡いオレンジ色を帯びてくる事があるのでその事は特徴として知っておいた方が良いでしょう。