ウスキシロチョウ- シロチョウ科 -

ウスキシロチョウ1
分布
ウスキシロチョウは日本国内の鹿児島県の南に位置するトカラ列島南部よりも南の地域に分布し、特に台湾に近い八重山列島などでは多く見られます。
また、九州南部でも少数が確認されています。
海外では亜熱帯および熱帯のアジアやオーストラリア大陸の一部地域に分布しています。
生息場所
平地から低山地にかけての林、草原、農地、公園、人家周辺など様々な明るい環境に生息しています。
季節
7月
成虫は夏の気温の高い時期に活発に活動しています。
ウスキシロチョウ2
その他の名称
薄黄白蝶
英名:[Common Emigrant]、[Lemon Emigrant]
学名:[Common Emigrant]
開張
50~70mm
食べ物
ハネセンナ、ナンバンサイカチなどを食べます。
越冬態(えっとうたい)
成虫
特徴
ウスキシロチョウは上記の写真のように翅の部分にうっすらと淡い黄色を帯びているシロチョウ科の蝶で、2枚目の写真の個体のように後翅の中央あたりに銀紋を持つものをギンモン型、1枚目の写真の個体のようにこのような紋があらわれていない個体をムモン型と呼びます。
この二つの型に分かれる理由は幼虫期に受けた日の長さが大きく影響していると言われています。

ウスキシロチョウの体は中型で前翅の先は角ばっていますが、後翅は全体的に丸みを帯びています。
ウスキシロチョウによく似た種類の蝶としてはウラナミシロチョウがあげられますが、こちらは翅の表裏の両方が白く、ウスキシロチョウの翅のような黄色みがありません。

日中は木の上や林の中、草原などを素早く飛びながら移動し、食草の近くに来ると速度を緩めて葉の上に止まるなどして過ごしています。